一般社団法人 木洩れ日の会

〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木五丁目22番地18
TEL:042-843-6320 FAX:042-843-6360

支援プログラム(放課後等デイサービス)

支援方針

お子様の特性を尊重し、個別支援計画に基づいて、
日常生活を送るうえでの必要な基本動作の習得を促し、自立に向けた支援を行います。  

営業時間

平 日 13時30分から17時30分まで
土曜、長期休校日 10時00分から16時00分まで

送迎

あり

本人支援

健康・生活

日常生活における基本的な健康と安全な生活を作り出すことを支援します。
通所時バイタル測定、成長の記録に一年に一回の身長の測定、月始めに体重測定、食後の歯磨きを習慣付け、様々な体験を通して興味、関心のあることを伸ばし、健康と生活能力の向上を支援しています。

言語・コミュニケーション

障がいの種別や程度、興味関心に応じて、言葉によるコミュニケーションだけでなく絵カードやマカトンサイン、ジェスチャー等を用いて相手の気持ちを理解し、自分の気持ちを伝えられる事ができる環境作りを行います。

運動・感覚

ラジオ体操、リズム体操等で身体を動かす楽しさを身に付け、公園でのおにごっこ、散策等個々に合った無理のない支援の中で運動、動作の向上に努めます。

人間関係・社会性

協調性や自立心を育て、他社との関り方を養う支援を目標にしています。
小集団で取り組む余暇活動を多く提供し、自分の意思や相手の意向を相互に反映させ楽しく過ごす喜びや互いに協力し成し遂げる大切さと社会生活に必要な基本的なルールやマナーを活動の中から自然に身に付けられる支援を心がけていきます。

認知・行動

子ども一人ひとりの発達段階や特性などを踏まえ、活動や遊びを通じて「話を聞く」「考える」「行動する」等ができるよう支援をします。子どものペースに合わせ課題に取り組み、「できた!」「がんばった!」という喜びや楽しさを体験できるよう支援を行います。

家族支援

日常生活での心配な事・不安な事など、
面談や電話でご家族から話を聞き、寄り添って支援を行います。

移行支援

他の関係機関・学校等と情報の提供・共有を行い、放課後等デイサービスから
移行先や次のステップへ進むためのお手伝いをします。

地域支援・地域連携

地域の社会資源を有効に活用し、適切な支援を受けることができるよう、
関係機関との連携を強化し、情報の共有を行います。

職員の質の向上

定期的な事業所内研修会の実施および担当者会議等の実施と、
外部研修会・講習会への積極的参加を行います。

主な行事等

1月:新年会、2月節分、3月:ひな祭り、4月:お花見
5月:こどもの日、7月:七夕祭り、10月:ハロウィン、
12月:クリスマス会

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー