一般社団法人 木洩れ日の会

〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木五丁目22番地18
TEL:042-843-6320 FAX:042-843-6360

支援プログラム(放課後等デイサービス)

支援方針

日常生活の基本動作が適切かつ円滑に行えるよう、障害をお持ちのお子様の特性を踏まえた
個別支援計画書を策定し、計画に基づいて自立に向けた支援を行ってまいります。

営業時間

平 日 13時30分から17時30分まで
土曜、長期休校日 10時00分から16時まで

送迎

あり

本人支援

健康・生活

健康的な心と体を育て、健康で安全な生活を作り出すことを支援します。
意思表示が困難なお子様の障害の特性、発達過程における変化等に配慮し、小さな変化でも見逃さずに心身の異変に気付けるようきめ細やかな観察を行い、速やかに平常とは異なった状態を見つけ出して必要な対応を行います。

言語・コミュニケーション

お子様の障害の種別や程度、興味関心等に応じて、言葉によるコミュニケーションだけでなく、表情や身振りのほか、各種の教材等を用いて意思のやり取りが行えるようにするなど、コミュニケーションに必要な基礎的な能力を身につけることができるよう支援を行います。

運動・感覚

日常生活に必要な動作の基本となる姿勢の保持や、上肢・下肢の運動・動作の改善と習得を身につけ、関節の拘縮や変形の予防・筋力の維持・強化を図るための支援を行います。
体操や遊びを通して、体のさまざまな感覚を十分に活用できるよう支援を行います。

人間関係・社会性

社会生活に必要なルールやマナーを身につけるために、日常での挨拶やゲームなどの活動を通して集団の中での自己の認識と、友達との関わりを通して周囲に人達への信頼感を育み、社会性の発達や対人関係の形成を支援します。

認知・行動

お子様一人ひとりの特性を踏まえ、ゲームや遊びを通して、自分に入ってくる情報を「聞く」、与えられた課題を「頑張る」など、視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用して相手の意図を理解し、自分の考えを伝えるなど、集団の中での適正な行動の形成と意思の伝達が円滑にできるよう支援を行います。

家族支援

ご家族とお子様との関わり方・悩みについて、電話や対面で相談を受け、
日常生活をスムーズに送れるよう支援を行います。

移行支援

日常生活の自立による学童への移行、学校卒業後の生活への移行など、
移行先との調整や情報の提供と共有により支援を行います。

地域支援・地域連携

お子様達が、地域の社会資源を包括的に活用し、適切な支援を受けることができるよう、
学校や関係機関、他の福祉サービス事業所との連携強化を目指します。

職員の質の向上

定期的な事業所内研修会の実施および担当者会議等の実施と、
外部研修会・講習会への積極的参加を行います。

主な行事等

1月:新年のお祝い、2月:節分、3月:ひな祭り、4月:お花見、5月こどもの日、
7月・8月:プール、10月:ミニ遠足、12月:クリスマス会

  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー